健康に気をつけた生活を送っていても、何だかイマイチ力が湧かない…ということはありませんか。
もしかしたら、その原因はストレスかもしれません。
現代社会で生活する人は皆、何かしらのストレスを抱えています。自分自身でも何がストレスなんだろう…とわからなくなっていることも。
私自身、しばしばストレスがかかった時に、てんかん発作を起こしていました。しかし、最近では、ストレスを上手にコントロールすることができています。助けになったのがアロマオイルでした。
今回は、私がストレスコントロールする点で役立ったアロマオイルやおすすめの使い方を紹介します。
ストレスが溜まるとどうなる?

ストレスが蓄積されたままだとどうなってしまうでしょうか。
まず、心理的状態としては、イライラしたり精神的に不安定になりやすくなると言われています。
物事に対して悲観的になり、やる気もでなくなるでしょう。
また、身体的な面では肩こりや腰痛、疲れが取れないなど不調が気になり始めます。よく眠れなかったり、食欲が出ないこともあるかもしれません。
このような状態を放っておくと、何をしていても楽しくなくなり、仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。
ストレスを放っておかないようにしてください。
アロマオイルはストレスサポートに役立つ

新型コロナウイルスにより、世界中ではうつ病や不安な気持ちに悩まされる人が25%も増加しています。(1)
この結果からも、自分でストレス対策をすることの大切さを理解できるのではないでしょうか。
皆さんは、ストレス対策に何をされていますか。
ストレス対策のひとつに、「アロマオイルを使う」という方もいることでしょう。
純粋な「アロマオイル」には、強力なパワーがあります。自分の健康を自分で管理することができるようになるのです。
睡眠の質の向上やホルモンバランスが整ったり、痛みを和らげるなど、副作用がない薬のような役割を果たしてくれるのです。
アロマオイルを嗅いだときに、ホッとしたりリフレッシュした気分を味わった経験はありませんか。
アロマオイルの芳香成分は、電気信号へと変化して脳の大脳変形系、視床下部、下垂体へと伝達されます。
脳にダイレクトに働きかけるため、癒しやリフレッシュを得ることができるのです。
心や身体に大きく結びついている香り。
決して侮ってはいけません!
ストレスケアにおすすめのアロマオイル3選

アロマオイルには柑橘系、グリーン系、フローラル系など、さまざまなタイプの香りがあります。
どの香りが気分なのかは、その時々に不思議と異なるもの。単純に好きな香りから選ぶこともおすすめです。しかし、まず試してほしいアロマオイルを3つ紹介します。
1.オレンジ
少し甘みがあるフレッシュなオレンジは、元気をチャージしたい時に使いたいアロマオイルです。
2012年の研究結果によると、血液透析を受けている患者さんにオレンジオイルを15〜20分の間使用した際、不安な気持ちを落ち着ける働きがあったことがわかっています。(2)
私自身がオレンジオイルを使用する時には、朝一番に使うことが多いです!
なぜなら、テンションを少しでも上げるため!!
甘くフレッシュな香りで包み込まれて、元気になりますよ。
オレンジには光毒性はないため、ココナッツオイルと希釈して足裏をマッサージするのもおすすめです。
もちろん、ディフューズするのも◎!!
2.ラベンダー
次におすすめしたいのは、ラベンダーです。
ラベンダーは、誰もが使ったことがある香りかもしれませんね。
ラベンダーオイルは、神経系にリラックス効果を与えることが研究結果で明らかになっています。(3)
ラベンダーオイルを使ったホットタオルは特におすすめです。
ラベンダーオイルのホットタオル
- 容器に40度ほどのお湯を張る
- ラベンダーオイルを4〜5滴垂らす
- タオルを浸し、よく絞る
目元や首周りに当てて、リラックスしてみてくださいね。
3.サイプレス
最近、私がどハマりしているアロマオイルがサイプレスです。
サイプレスは、和名ではイタリアイトスギと呼ばれる常緑の高木のことを指します。
サイプレスは、スーッと爽やかで非常にフレッシュ。
思わず深呼吸がしたくなる香りです。
サイプレスはウッディな香りなので、甘い香りを嗅ぎたくない時にもぴったり。
柑橘系のオイルとミックスさせるのもおすすめですよ。
私は人混みに行く際などに、サイプレスをココナッツオイルで希釈して鎖骨周りに塗りこんでいます。
森林に包まれている気分になるのでおすすめです。
私が使用しているアロマオイル

ここまで、ストレスケアに役立つアロマオイルを紹介してきました。
しかし、アロマオイルだからといって、なんでもいいというわけではありません。
アロマオイル(エッセンシャルオイル)は、大量の植物を圧搾したり蒸留することで、1滴1滴抽出されたものです。そのような苦労があるはずのアロマオイル。数百円という値段で売られているということは、まずあり得ないのです。
上記でも取り上げたように、香りは脳にもダイレクトに届くため、慎重に選びたいと思うのではないでしょうか。
私は、ドテラ社のアロマオイルを使用しています。
なぜ、ドテラ社なのかと思う方も多いことでしょう。
たくさんの理由があるのですが、そのひとつがメーカーと生産者との直接的なつながりがあることです。
多くのメーカーでは、オイルの調達国を明らかにしていません。その点、ドテラ社は最高の原料を生産してくれる調達国を探し出し、直接的に取引をしています。
また、出荷前には1本1本テストするため、基準に満たないオイルが出荷されることがありません。
安心して購入できる理由となるのではないでしょうか。
まとめ
ストレスをコントロールするために、アロマオイルは非常に役立つツールです。
今回紹介したアロマオイルを使って、早速ストレスケアを始めてみましょう。
アロマオイルを使用する際には、そのアロマオイルが純粋かどうか、生産地との繋がりがあるかをチェックしてみてくださいね。

このブログでは、元々健康ではなかった私が、健康に目覚め始めて努力して行ったことや愛用品などを紹介します。
自分らしく・ハッピーに働く女性の助けになるような情報をお届けします♡
コメント